人気ブログランキング | 話題のタグを見る

釜場の、歴史探索ツアー~・・・。

乗鞍高原内の中腹に、「釜場(かまば)」と言う名前の場所があります。
ちょうど「そば処 合掌」さんの辺りです・・・。ここは、昔むか~しの
時代、修験者の「禊」の場所であったようなのです・・・。

歴史探索ツアー」とは、地図や昔の見聞録には載っているのだけど、
山の奥深くで廃れてしまって入る人も居なくなって、ターゲットも
すでに存在しているのかどうかも分からない・・・、でも、そこには
歴史の「跡」が確かに残っている!・・・、そんな乗鞍高原にまつわる
歴史の史跡を探索して考察していこう!というブログなのです~~。

今回のターゲットは、「釜場(かまば)」です!
釜場の、歴史探索ツアー~・・・。_a0353718_14072179.jpg
乗鞍高原内には、いろんな場所にたくさんの祠や鳥居があります・・・。
その祠や鳥居には、「大山神社」や、「高山神社」などの名前が多くて、
どれも朽ち果てそうになっているモノが多いのですが、いくつかは
由緒あるモノもあります・・・。この「釜場(かまば)」にある「大山神社」
もその中の一つです。


釜場の、歴史探索ツアー~・・・。_a0353718_14073452.jpg
元々この「釜場(かまば)」という場所は、大昔、修験者が霊山である
乗鞍岳に登る時に、身を清める「禊」をする場所だったらしいです!
今は小さな木造の鳥居と祠だけがある神社のスグ横にはこの写真の
ような深い淵があり、ココで修験者の人達は「禊」をしていたのです。
乗鞍エコーラインのバス停の名前にもなっている有名な「宝徳霊神」、
や、「角心霊神」という修験者たちも、この場所で身を清めて祈りを
奉げて、乗鞍岳に登って行ったと言われています・・・。

この真ん中の深い淵は、昔のご飯を炊く「お釜」に似ています・・・。
これが「釜場」という名前の由来になっているようですね・・・。

余談ですが、三本滝も元々は同じような禊の場所だったらしくて、
昔は本沢の滝に摩利支天や不動明王の石仏があったのです。それが
乗鞍岳23峰の一つである摩利支天岳や、現在の肩の小屋に持ち上げ
られていって、現在も並んでいる石仏になっているらしいです・・・。


釜場の、歴史探索ツアー~・・・。_a0353718_14072794.jpg
釜場の大山神社の祠は、とても小さなモノですが、背後に大きな岩を
背負ってそこにありました! この祠の中に何が祀られているのかは
分かりません・・・。それ以外は、この場所には石仏もありませんでした。

でもこの釜場では、その昔は大勢の修験者の人達がこの場所で修行を
していたらしいのです・・・。隣を流れる小大野川は、この場所だけ狭く
急流になっていて、この場所で禊をしたのがちょっとだけ分かるような
気がしました・・・。


釜場の、歴史探索ツアー~・・・。_a0353718_14074059.jpg
この小屋は「舞屋(まいや)」と言われるモノです。毎年1度この地域の人達
が集まってきて、みんなで呑んだりして昔を偲んだりして、この大山神社
を守っているそうです~・・・。乗鞍高原内には、他にも、「八瀬尾神社」や
「高山神社」、そして「朝日神社」などがあり、本祭や例祭などが行われた
際にこの「舞屋」に集まってきて皆で呑んだりして、地域の貴重な歴史を
守っていらっしゃるようです・・・。(舞屋というのは、この地域や長野県
だけの慣わし(システム)らしいです・・・。)


今回の釜場の歴史探索ツアーは、乗鞍高原内にあるたくさんの祠や鳥居
などの一つである「釜場」を取り上げてみました・・・。祠や神社を調べると、
石仏などや、昔は修験者の霊山としての山だった乗鞍岳から~乗鞍高原
の歴史と必ず繋がっていくという面白さがあるのです・・・。そして、まだ
まだ僕たちが行けてない場所もたくさんあるのです。なので、これからも
ドンドン深掘りしていきたいと思います! よろしくお願いします~。


安曇族や乗鞍高原の歴史を深堀りする「カフェ・スプリングバンク」です!
乗鞍高原にお越しの際には、ご来店お待ちしています~~。
よろしくお願いします~!!



by springbk2 | 2022-06-16 07:06 | 歴史探索 | Comments(0)