人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)

奥穂高岳の南側の稜線には、圧倒的な大迫力でドーム状に聳えている
「ジャンダルム」という峰があります!!・・・。山に数えられていない
峰ですが、この圧倒的な大迫力の容姿と、通常の登山道からは外れて
いる岩場的なヴァリエーションルートでしか行くことが出来ないので、
北アルプス登山の憧れの峰になっているようです・・・。標高は3163m。

この「ジャンダルム」の山頂には、昔から天使の看板があるのですが、
今年の8月後半頃に、登山者の誰かが落としてしまったので、いなく
なっていたのです!・・・。

ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20171277.jpg
が、しかし!!、、、
9月中旬頃のつい先日、新しい天使の看板が付けられたという情報が
SNSで流れていました!・・・。今回の新しい天使の看板は、どうやら
3代目らしいです・・・。なので今回僕はワンデイ=日帰りで、その天使
の看板を見に行ってきたのでした~~。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20171837.jpg
朝5:30頃に乗鞍高原を出発・・・。沢渡に車を止めて、自転車を用意して
国道158号線をガシガシと漕いで、上高地へと進んで行きました~。

毎回の事なのですが、上高地から入山で北アルプスを登る時の核心は、
この釜トンネルの自転車ヒルクライムなんじゃないか?!と感じる程
激坂自転車がシンドいです・・・。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20172334.jpg
いよいよ上高地の河童橋からスタートです!! あそこまで登っていく
のです~。早朝は、稜線に雲が結構かかっていましたが、どうなるか?
とりあえず出発です~。

今回もルートは上高地~奥穂高岳なので、何回目かのタイムトライアル
をしてみました。何時間で河童橋から奥穂高岳に登頂できるのか?!・・・。
毎年チーム・スプリングバンクでBCスキーに一緒に行っているメンバー
のアスリートHTさんが、トレイルランニングで上高地~奥穂高岳TTを
3時間切れるかも?!という話なので、今の僕がどれぐらいのタイムで
登る事が出来るのか?、そして冬のBCスキーに向けてのトレーニングも
兼ねて、限界に挑戦してみました~・・・。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20172725.jpg
岳沢小屋に到着です・・・。ここまでで57分でした。速いのかどうかは
分かりませんが、僕としては悪くないタイムでした・・・。
タイムアタックなのでゆっくり休憩は出来ません。水分とカロリー
補給だけして、お水を頂いて、スグに天狗沢へと登っていきました。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20173070.jpg
(※注意) 天狗沢コース→天狗のコルのルートは、落石などでとても
荒れている状態でした。岳沢小屋の看板では「廃道状態ぐらい荒れて
います!」という事でした。落石の影響でルートが分かりづらく目印
も無い所もたくさんあり、ルートファインディング能力も必要です。
僕が登っている最中も、落石も結構ありました・・・。そして登山道は
ガラガラの浮石ばかりのザレたかなりの急斜面です!!・・・。なので、
このブログを見て行かれる方は十分注意して行って下さい。僕は今回、
現在の天狗沢ルートはかなり危険度は高いルートで、こういう登山に
慣れている上級者ルートだと思いました・・・。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20173550.jpg
天狗のコルに到着です!! ここまでで河童橋から2時間4分でした。
天狗沢ルートの緊張感もあって、けっこう疲れました・・・。が、しかし、
ジャンダルムへのルートは、ここからが本番の岩場です!! ここで
少しだけ休憩をして水分補給をして、スタートしていきました~・・・。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20173940.jpg
天狗のコルから~奥穂高岳のルートは、通常の登山道とは違います!
ヴァリエーションルートと言われるルートで地図上では点線になって
います。ここは、足を滑らせたり、ちょっとでも手が滑ってしまうと
即滑落事故→死亡する可能性が高い、岩場のルートなのです!! 

なので僕も、天狗のコルまではガンガン登ってきましたが、ここからは
慎重に少しずつ登っていきました・・・。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20200299.jpg
岩場では鎖のついているトコロもありますが、基本的にこのルートは
鎖もありません。自分のクライミング能力で岩場を登っていくルート
なのです!! 両側が切れ堕ちているナイフリッジな場所もたくさん
あります・・・。でも、クライマーや岩場の稜線が好きな人にとっては
楽しいルートなのです・・・。

タイムアタック中な僕も、ここは慎重に進んでいきましたよ~。


ジャンダルム~奥穂高岳・登山!(その①)_a0353718_20180276.jpg
そして!、僕は上高地を出発して3時間6分程でジャンダルムの山頂に
登頂する事ができましたぁ!! とりあえず今回も、ヤリましたぁ!!

3代目の天使の看板は、いました! 前のモノと同じ形でアルミ製で、
色はシルバーでした~~。

バックは、これから行く奥穂高岳の山頂です。もう少し頑張ります・・・。

その②へ、続くです~~。




by springbk2 | 2024-09-28 07:02 | アウトドア | Comments(0)