人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワイン 741

隊長K8が忙しいので、「安旨ワイン探検隊」はまたペンション・カムス
での出動となりました~!! そしたら、また奥のセラーから秘蔵の
ワインが出てきたのでしたぁ!!・・・・。

ニュイ・サン・ジョルジュ、レ・クラ、フランソワ・ラマルシュ」2014年です~!!
ワイン 741_a0353718_09052375.jpg
このワインは、フランスはブルゴーニュ地方のワインの中心地である
ニュイ・サン・ジョルジュ村にある「レ・クラ」という一級畑で造られた
ピノ・ノワール種のワインです。

造り手は「フランソワ・ラマルシュ」です。このドメーヌは、1740年から
5代続く伝統のある老舗ドメーヌで、「ロマネ・コンティ」と「ラ・ターシュ」
に挟まれた特級畑「ラ・グランド・リュ」を単独所有している、ものスゴい
ドメーヌなのです~!!1935年に制定の原産地統制呼称法(AOC)では、
ブルゴーニュの格付けでは一級畑となりましたが、その後ラマルシュは
品質の向上を重ね、1992年に念願の特級畑の昇格を勝ち取りました!!
原産地統制呼称法(AOC)が制定されてからブルゴーニュで改正されたのは、
「クロ・ド・ランブレイ」とこの「ラ・グランド・リュ」の2つしかありません!!
そして、1983年からは「フランソワ」さんがワイン醸造とこのドメーヌを
経営されてきましたが、2000年代から娘である「ニコル」さんへと代替わり。
2018年からはドメーヌの名前も「ニコル・ラマルシュ」へと変更となっている
らしいです~。

ブドウ栽培はビオディナミに向けた有機農法でピノ・ノワールが栽培され、
手摘みで収穫。ワイン造りは、2回もの丁寧な選果が行われます、除梗は
ヴィンテージによって割合が変わります。破砕は行わず、そのまま木製
の開放槽と温度管理されたステンレスタンクで低温魔セレーションを経て
ルモンタージュを行いながら果皮と一緒に発酵が行われます~。熟成は、
ヴィンテージとアぺラシオンで違いますが20~50%の新樽比率のフレンチ
オーク樽で、約14~20ヵ月の熟成が行われます~!!



前回「フランソワ・ラマルシュ」のワインを飲んだのは、もうかなり昔に1度
だけで、しかも!特級畑の「エシェゾー」でした・・・。そして今回はニュイの
1級畑「レ・クラ」です。もうエシェゾーは美味しかったという記憶だけしか
ありません・・・。コチラの「レ・クラ」はどうなのか?、いざ、オープンです~。
ワイン 741_a0353718_09052682.jpg
このワイン、開けてスグはとても硬い感じがして、あまり香りも立って
こなかったですが、1時間ぐらいすると少しずつ香ばしい香りがグラス
に広がってきました・・・。僕的には野生の酸っぱいラズベリー系の果実感
と、木樽の甘い香りや香ばしさのような複雑さ、そしてハーブのような
香りもありました。味わいは複雑、樽香のような甘い感じと渋みが良く
重なっていましたが酸味が少し強かったです。2014年のヴィンテージ
だったのでもう10年熟成していますが、まだ若い感じだと思いました。
どうなんでしょうか??・・・。


美味しいワインを飲みに「カフェ・スプリングバンク」へご来店下さい~。
ご来店お待ちしています~!! よろしくお願いします~~。




by springbk2 | 2024-10-20 07:04 | お店のお酒のご紹介 | Comments(0)