人気ブログランキング | 話題のタグを見る

定番のラム酒のご案内です~。

今回は、「カフェ・スプリングバンク」の在庫の定番であるダークラムの
ご案内です~~。

エルドラド、15年」です~!!
定番のラム酒のご案内です~。_a0353718_19134025.jpg
ラム酒は、サトウキビを原料にした蒸留酒です。カリブ海に浮かぶ島々
で主に生産されています。現在は世界中でも生産されています・・・。

「エルドラド」は、南米大陸にあるガイアナ共和国に流れるデメララ川の
河口付近にある「ダイヤモンド蒸留所」で造られているイギリス系のラム
の代表的な銘柄です。現在はデメララ・ディスティラーズ社所有です・・・。

ダイヤモンド蒸留所」は、デメララ ラムの歴史そのままです! ガイアナ
共和国は、1650年代にオランダ人が入植してサトウキビがもたらされて、
デメララ川流域に水路が整備され、周辺で砂糖のプランテーションが発展
して、その後の1670年代にイギリス人が入って来て蒸留技術を導入して、
本格的なラム酒の蒸留が始まったのでした。「デメララ・ディスティラーズ」
社の創業は1670年です。それからデメララ川沿岸部には、約300を超える
蒸留所が稼働していき、この辺りで製造されたラム酒は「デメララ ラム」と
呼ばれてイギリス海軍などで配給されたり取引されていったらしいです!
その時代の「デメララ ラム」は、プランテーションごとに識別されており、
PM=「ポートモラント」、ICBU=「アイフロット」、などマーキングされて
いました。その後ラム酒の蒸留所は統廃合が繰り返されて、最後に残って
現在デメララ川で唯一稼働しているのが、この「ダイヤモンド蒸留所」なの
です! 閉鎖された蒸留所のポットスチルがこの「ダイヤモンド蒸留所」に
集められて、現在は10つのスチルが稼働してラム酒を製造しています・・・。
元々の「ダイヤモンド蒸留所」のポットスチルの他に
【ポートモラント】=ダブル・ウッデン・ポットスチル。ポートモラント
 蒸留所に1732年に導入された珍しい2連タイプのポットスチルです。
 ボディは木製、ヘッドは銅製みたいです・・・。。
【ヴェルサイユ】1800年代初期にヴェルサイユエステートに設置されて
 いた木製のコフィスチル。(連続蒸留器??)
【ウィットブルグ】メタル製のフレンチ・サヴァル・スチルです。(僕個人的
 には、フレンチ・サヴァル・スチルを見た事がありません・・・。)
【エンモア】1880年にエンモアエステートに設置された木製コフィスチル。
 現在稼働している木製タイプのウッデンスチルとしてはこの「エンモア」が
 唯一無二だそうです!!・・・・。
などのスチルがあるみたいです。これらの異なる蒸留器でライトタイプから
ヘヴィタイプのラム酒をいくつも造り分けていて、それらをブレンドする事
で、複雑で豊かな味わいのデメララ ラムが出来るのです~。


定番のラム酒のご案内です~。_a0353718_19134213.jpg
「エルドラド」のラベルには美しい帆船が描かれています・・・。やはり
ラム酒は海賊達の酒なんですかね~。そして「エルドラド」は、僕が
「ラム酒って、美味しいんだ!」と思った最初の銘柄だったのです!
なので「カフェ・スプリングバンク」のバックバーには、いつも在庫
を確保して置いてあったのです~~。

今まで「エルドラド」というラム酒は、輸入が安定していなくてなかなか
手に入りにくい時期もありました・・・。しかし今回「ウィスク・イー」社が
輸入代理店となったので、これからは安定して入手できるようになると
思います~。なので、この機会にぜひ!ご賞味ください~~。


ラム酒もいろいろある「カフェ・スプリングバンク」へのご来店お待ちして
います~!! よろしくお願いします~!!



by springbk2 | 2025-05-05 07:01 | お店のお酒のご紹介 | Comments(0)