人気ブログランキング | 話題のタグを見る

白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)

先日はスプリングバンクN さんが行ってきた乗鞍岳バックカントリー
スキーのブログでしたが、コチラは久しぶりに白馬鑓温泉に浸かりに
白馬槍ヶ岳へとバックカントリースキーに行ってきちゃったのでした~。

白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20011164.jpg
毎年、ゴールデンウィーク期間中、約2週間休みなしで営業を続けている
「カフェ・スプリングバンク」は、ゴールデンウィークが明けると、やはり
鬱憤が溜まってしまうのですぅ・・・。なのでゴールデンウィーク後の定休日
は、ガッツリとバックカントリースキーでハード山行をしたくなるのです!
今回は、そういう僕の要望と、パートナーである大町ローカルのYsさんと
若者KM君の要望がピッタリと合致して、白馬鑓温泉に浸かりに白馬鑓ヶ岳
へバックカントリースキーに行こう!という事になったのでした~。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20011476.jpg
白馬鑓温泉へ行くには、白馬の猿倉登山口からスタートするのですが、
今シーズンの猿倉は、林道が崩落しているので通行止めになっているの
です!・・・。なので、マウンテンバイクの自転車でスタートとなりました。

自転車で林道を行くので、スタート時間は早朝4時に決定となりました。
なので、僕は乗鞍高原を深夜の2時前には出発・・・。山麓線を車で走って
一路、白馬二股を目指して走ります。そして3:30過ぎには二股に到着。
マウンテンバイクを用意して、スキー板にポール、スキーブーツも全部
バックパックに取り付けて担いで、ペダルを漕いでスタートして行った
のでした~・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20011760.jpg
スタートは真っ暗だったのでヘッドライトでのスタートとなりましたが、
走り始めて20分ぐらいするとスグに明るくなりました~・・・。

二股~猿倉の林道をマウンテンバイクで走るのは、メチャしんどかった
ですぅ・・・。距離にして約5km。二股の標高が約700mで、猿倉の標高が
約1250m。標高差550mを一気に登って行くのです!・・・。キツい激坂の
上りが延々と続きます。普通にロードバイクだとスグに走れそうですが、
MTBでスキーギア一式の20㎏程のバックパックを担いでいるのでメチャ
苦しくて息が切れてしまいました・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20012230.jpg
猿倉林道の崩落個所は、猿倉山荘の手前の九十九折のセクションでした。
谷側に亀裂が入っていたので、危険だという事で通行止めだそうです・・・。
(帰りの時には補修工事が行われていました。夏山登山シーズンに向けて
急ピッチでの補修工事が行われるみたいです・・・。)


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20012593.jpg
20㎏以上ものスキーギア一式全部を担いでマウンテンバイクの自転車を
漕ぎコギして、やっと猿倉山荘へ到着しました~・・・。もう、ここまでで
1時間15分ぐらいかかりました・・・。メチャ疲れてしまいました・・・。
でも、まだ、やっとスタート地点に到着しただけです。ここからスキー
にシールにして、やっと雪の上を歩いて行く事が出来ました~。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20013247.jpg
猿倉からは、林道沿いじゃなくて白馬鑓温泉方面の登山道沿いを一路
小日向山のコルに向けて歩いて登っていきました。バックには白馬岳
~小蓮華山の稜線が紺碧の青空に輝いて聳えていました~!!本当に
感動的に美しかったです!!


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20013513.jpg
そして、1時間半程で小日向山のコルに到着しました~。コルの向こう側
には、これから登る白馬鑓ヶ岳(左)と杓子岳(右)が、さらに輝いて聳えて
見えました~!! コチラも、メチャクチャ感動的に美しかったです!!

ココで一旦スキーからシールを剥がして、杓子沢のボトムまで滑り下りて
いきました・・・。朝イチで縦ミゾが凍ったガリガリの斜面・・・、全部横滑り
で下りて行くのだけでも、フトモモさんがMPPになりました・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20013839.jpg
杓子沢のボトムでもう一回スキーにシールを張って登攀モードにして、
一路、白馬鑓温泉へと登って行きました。目の前には、数年前に滑走
成功した白馬鑓中央ルンゼの一筋の雪のラインが見えていました~!
僕は、ちょっと思い出に浸りながら登っていきました・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20014233.jpg
白馬鑓温泉手前から後ろを眺めると、さっきまで居た小日向山のコルが
見えます。さっきはあそこに居たんだ、そしてあそこからもうココまで
来たんだ!と、ココに来るたびに思ってしまいますね~・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20014587.jpg
白馬鑓温泉を越して、ガシガシとスキーでジグを切りながらドンドン
登っていきます・・・。この辺りから、前日の降雪した雪が積もっていて
斜面が薄っすらと白くなってきていました。シールでの登攀も滑って
登りづらかったですね~・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20014901.jpg
そして、白馬鑓ヶ岳の南西稜の広大な大斜面へと登ってきました!!
ココはメッチャ広大な斜面です!! 広すぎて、ガシガシと頑張って
登って行るいるつもりなのに、山頂の岩峰群が全然近づいてこないの
ですぅ・・・。もうここで、僕達の行動時間は5時間ぐらいになってきて
いて、かなり疲れている中でこの仕打ち・・・。メンタルもヤラれてきて
いました~・・・。なかなか足が進まなかったです・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20015164.jpg
それでも、岩峰周辺まで到着した時には、ライチョウさんがいました!!
オスのライチョウさん、凛々しくてメッチャ可愛いかったです~~。
他にも数羽見れました。シール登攀でゆっくりと近づいても逃げなくて、
何だかポーズをとってくれているみたいで、何度も写真を撮影しました。

ライチョウさんの出現にメンタル的にはちょっとだけ元気をもらいましたが、
もうフトモモさんは疲れていて、なかなか進まなかったですぅ~・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20015484.jpg
それでも!稜線直下まで来ました!! 白馬鑓ヶ岳の山頂もやっとこさ
手が届きそうになってきました! そこでスキー板をデポして、最後は
アイゼンに換装して山頂へと登っていきました~。

バックには劔岳が一際尖って聳えていました!! コチラもまた感動的
にカッコ良くて美しかったです~!!

この日のYsさんには時間的制限があったので、スキーをデポした地点
までで山頂には登頂せず、デポ地点からの滑走となりました・・・。少し
残念でした・・・。


白馬鑓温泉バックカントリースキー!(登攀編)_a0353718_20015686.jpg
そして!!白馬鑓ヶ岳の山頂に登頂する事が出来ました~~!!!
今回は何とか、ヤリました!!
二股から猿倉林道チャリ激走もして→白馬鑓ヶ岳山頂まで、約7時間半程
もかかってしまいました~・・・。もう少し早く登頂出来るかと思っていた
のですが、やはりスキーの荷物を背負っての自転車ヒルクライムがかなり
響きましたね・・・。久しぶりに、メッチャ疲れました・・・。


白馬鑓ヶ岳の山頂からの絶景と、スキー滑走、そして鑓温泉の流出画像は
滑走編へ、続くっ!!・・・。





by springbk2 | 2025-05-12 07:00 | アウトドア | Comments(0)