人気ブログランキング | 話題のタグを見る

南極観測隊の報告会を聞いてきました~。

先日、「第7回・乗鞍の歴史を語る会」として、「南極観測隊の報告会」が
あったので、ちょっと聞きに行ってきました~~。

南極観測隊の報告会を聞いてきました~。_a0353718_08425017.jpg
知る人ぞ知る!、乗鞍高原は南極観測隊と繋がりがとても深い土地
なのです!! これまで初代越冬隊からず~~っと、南極観測隊の
訓練は、乗鞍高原で行われてきたのです!!(現在は戸隠や菅平など
で行われています) そして、この訓練の関係で、今までも乗鞍高原
の人達が南極観測隊として南極に行かれていたりしてきたのです!

そして、前回の第65次南極観測隊にも乗鞍高原の人が行かれたので、
今回はその方に南極観測隊の事をいろいろお話して頂いたのでした。


南極観測隊の報告会を聞いてきました~。_a0353718_08425387.jpg
まず最初は、南極そのものの話です。

①南極は大陸。北極は陸が無いけど、南極は大陸で、その上に大きな
氷河になっていると言う事。
②南極は、「南極条約」で、どこの国も土地を所有していない。なので、
科学研究以外の目的での活動が禁止されている。
③南極は大陸なので標高が高く、地球上最も寒い地点も南極にある。
④南極には27か国以上もの国の基地がある。
⑤19世紀まで南極は未踏の地だった。イギリス人キャプテン・クックが
発見(諸説あり)。ノルウェーのアムンセン隊が南極点に人類で初めて
到達する!(1911年) 昭和31年に昭和基地が建設される。

などなど、南極に関する基礎知識だけでも面白いですね!・・・。


南極観測隊の報告会を聞いてきました~。_a0353718_08425655.jpg
そして、今回南極観測隊に行った方のスライド写真がたくさんあって、
それぞれの写真で行かれた方の感想や思い出などの話がありました!

コチラは、裂氷船の「しらせ」が海の氷を割って進んで行くようすです。
進んで行くのも、到着するのも、この海の氷次第なんだそうです!・・・。
厚過ぎても、薄すぎても、着岸→荷揚げが出来ないんだそうです。


南極観測隊の報告会を聞いてきました~。_a0353718_08425934.jpg
そして、日本の昭和基地での話がありました。昭和基地の中はとても
快適で温かい。隊員の部屋は個室。でもトイレがとても遠かった・・・。
娯楽施設もあり、居酒屋もある! そして夜はオーロラが毎日見れる、
でも、みんな珍しがって観たり写真撮ったりするのは最初だけだった。
ブリザードがもの凄かった!マイナス60℃で真っ白になったら何にも
出来ない。
などなど、日常ではありえない話など、とっても面白かったですね~。


南極観測隊の報告会を聞いてきました~。_a0353718_08430205.jpg
最後は、南極から持ち帰った南極の氷を、皆さんにご馳走して頂き
ました~!!

南極の氷は、数万年かけて雪が→氷になるのです。その際に空気の
気泡が氷の中に閉じ込められるので、南極の氷は気泡がたくさんある
のです~。なので、南極の氷のロックでウイスキーを飲むと、融けて
気泡が外に出る際にプチプチと音がするのです~! ウイスキーは
無かったですが、氷が融ける音を聞きながら融けた氷のお水を頂き
ました~~。


この他にも、いろんな蘊蓄なネタ話を聞いてきましたので、ご興味
のある方は、また営業再開したら「カフェ&バー・スプリングバンク」
のカウンターで聞いて下さい~。よろしくお願いします・・・・。



by springbk2 | 2025-06-17 07:02 | イベント | Comments(0)